狭小地売却のポイント

狭小地
不動産

狭小地(きょうしょうち)とは20坪以下の土地を指し、主に都心部に存在し、そこにマイホームを建てるケースも珍しくありません。
しかし、建築に当たって多くの制限があるため、一般的に売却しづらいといわれています。

狭小地が生まれる理由

狭小地は不動産の相続で、代償分割や換価分割などの分割方法を利用せず単純に土地を分筆し相続した際に発生します。
他には都市計画による計画道路として譲渡したものの、一部が残ってしまったというパターンもそれに当たります。狭小なだけではなく変形地として残ってしまうと、ますます頭を悩ませることになるでしょう。
現在では細かく区分することを自治体が制限して、最低敷地面積が取り決められているところもあります。

狭小地はなぜ売りづらいのか

狭小地が売りづらいのか理由がいくつか存在します。

住宅ローンが組みづらい

金融機関によって住宅ローンが組める条件は異なりますが、不動産の担保能力についていくつか項目があります。
多くは土地の40平方メートル超、住宅の床面積60平方メートル超など、基準が定められています。そのため、狭小地は住宅ローンの基準を満たさないといったことが多いようです。
ただし、まったくないわけではないので、住宅ローンが組みづらい印象が強く、買い手がなかなかつきません。

建物が建てづらい

狭小地は一般的な土地で建てるよりも割高です。土地が小さいため、3階建てや地下室を作って活用する場合が多いためです。
3階建てになると構造計算が必要になるため、2階建てや平屋建てよりも費用が高くなってしまいます。

狭小地を売るコツ

狭小地は全体的な売却価格が安く、その割に坪単価が高いという理由で売れにくいデメリットがあります。しかし、売ることは可能です。

立地の特徴を理解する

狭小地であっても交通の便や周辺環境が良ければ高値で売却可能です。立地の特徴をよく調査し、買い手が内見した際、的確に答えられるようにしましょう。物件のメリットを伝えることで制約しやすくなります。

隣接地の持ち主に売却する

隣接住民が土地の拡張や建て増しを考えていればチャンスです。単独では利用しにくい狭小地でも、周辺の土地とあわせればそれなりの広い土地になり、価値が高まります。
隣接地の持ち主が顔見知りの場合、相場より高く売るということは難しいですが、売れ残ったままになるよりはいいでしょう。

専門買取業者へ売却する

狭小地を売却する場合、仲介会社に依頼し、買い手を探すという方法がほとんどです。しかし、狭小地ということで売却するのに時間がかかります。
このような場合、専門買取業者に依頼する方法があります。専門買取業者はノウハウがあるため活用方法に詳しいため、場合によっては査定額も高額です。

市街化調整区域
不動産
市街化調整区域を手放したい

市街化調整区域での不動産売却は、他のエリアと比べて少し複雑です。この記事では、そんな市街化調整区域内 …

一人暮らし
不動産
学生マンションと普通の賃貸物件とどう違う?

以前の記事で学生マンションの相場について紹介しましたが、具体的に普通の賃貸物件とどう違うのでしょうか …

農地
不動産
農地売却のポイント

農業従事者が引退したからといって農地を他の用途にすることもできないため、宅地と違って、農地を売るには …